セルビア │ 最近はハマってるアジア飯
【片付け×海外】好きな
ライフオーガナイザー
伊藤智子(とめ)です。
モットーは
”モノを減らしてワタシを増やす!”
オンライン英会話で
”価値観・片付けやリアルな暮らし”
を海外の先生と話しています。
今回はセルビアの先生。
セルビア共和国*Republic of Serbia
面積:7.7474万㎢(北海道とほぼ同じ)
人口:約700万人(2018年)
首都:ベオグラード
言葉:セルビア語(公用語)、ハンガリー語等
通貨:ディナール
(出典:外務省ホームページ セルビア共和国)
最近、ありがたいことにちょっと忙しかったです。
料理が苦手なワタシ、先日コストコで10月分のタンパク質(肉魚)を買ってきました。
これで、献立を考えずに済む・・・・ふふふ
というわけで、先生に軽い気持ちで
「今日何食べたの?」と聞いたら、
「いま、ヌードルにハマってるの!!」と。
パスタではなく、ヌードルだといいます。
Photo by ikhsan baihaqi on Unsplash
ちょうど、昨日録画しておいた番組で、
インスタントの袋麺の話を聞いた直後のレッスンだったので、
なにこの、シンクロ!と思いながらきいていると。
「最近、スーパーに外国のカット野菜がある!」とのこと。
「え?どういうこと?」と聞いていくと、
先生は、その甘辛い醤油で食べるヌードルに、
ごま油で炒めた”アジア”な野菜を乗せて食べるのが旦那さんと流行っているそう。
アジアの野菜?何だろう?と思って掘っていくと、
こっから私と先生の、ジェスチャーゲームの写真版が始まるのですが、
中が黒いきのこ、、
しめじは?(しめじの写真を送る)
「ちがう。」
マイタケは?
「ちがう」
あ、しいたけは?
それそれ!
と、何種類かやって、
スプラウト、と言われたのはモヤシだったり。
面白かったのは、
ひたすら
「バンブー」といわれたこと。
我が家では、バンブーはもう、緑の太い枝?
とか写真を送りあって笑ってたのですが、
結局
たけのこでした。
Photo by Randy Fath on Unsplash
先生の言う、アジアなカット野菜の内容は、
まとめますと、
・しいたけ
・きぬさや
・もやし
・たけのこ
・たまねぎ
・にんじん
でした。
オニオン、キャロットで即座に通じるのはこの2つくらいで、
あとの野菜は普段は食べない、あまり売っていないそう。
野菜って地域で全然違うんだなと、面白かったです。
話してて、最後の最後に分かったのですが、
それはラーメンだね?
という話でまとまりかけました。
「ゆでた麺に、炒めた野菜乗せてるんだけど合ってる?」といわれ、
OK!それラーメン!と
答えちゃったんだけど、
接続が切れる10秒前に
「スープなしだけどー!」って言われました。
Lindsey WhiteによるPixabayからの画像
え、スープなし?!
もう、サッポロ一番の話を聞いた後のレッスンだったので、
てっきり・・・
次話したら、それはもしかしたら
焼きそばに近いのかも?と伝えたいと思います。
読んでくださってありがとうございました!
再び仕事で海外へ☆
ライフオーガナイザー 伊藤智子(とめ)でした。
2020.11.30発売。7か所掲載していただきましたb。
ライフオーガナイザーⓇ&SOH…のmy Pick
↑オンラインでのサービスの様子です
片付けの伴走もしています。
詳しくは、
今はオンラインに力を入れています。
オンライン整理収納サポートのお申込みは
こちらから(MOSH)よりお待ちしています!
(初回80分、2回目以降60分)